『アリッサのこと』土井政司・著

変わらない日々が何遍も続くと、いつだったか、誰かから約束されていたはずだった。それは毎秒ごとに褪色を重ねる「生」から目を背けるための対処療法でしかなかったというのに。

『アリッサのこと』は表題作と『市街地の犬』の2作が収録されている。サッと読む分には、両作とも平易かつ抽象的な書き口で展開されているが、読んで字の如く読み進めてしまっては、こんな感想をもつだろう。
「で、何がいいたかったの?」
いったい、何を主題に何を書いたものなのか。わからない。どういうこと?


しかし、
ほんとうは、読んだ人、みんな感じ取っているんじゃないか。日本語を読めて、義務教育を終え、ある人は高等教育も受けたり、専門知識を豊富に持参して働き通す、文化的な生活を営む、そんな一人ひとりが無意識に着用している「知識」「文化」「教養」「倫理」「技能」等々を一枚残らず脱ぎ捨てると、いったい何が残るというのか。いや、必ず残る「何か」がある。なぜかこの世に産み落とされてから、なぜかどこかで閉じる生命は、なぜ、これからも本能的に維持せんとするのか。なぜ人間は生命に危機が及ぶ際に、先に挙げた「衣服」のまったく及ばぬ速度と正確性でもって、自身に気づかせようと働かせるのか。


そんなもん知るか。
知れるわけがなかろうに!
なんか、そんなもんなんじゃないの?
でも、断じて、それはある。


『アリッサのこと』は、そんな、人々の頭上に無数に浮かぶ究極的なハテナ、そのまさに「何か」を描写した作品なのではないだろうか。
なので、直に触れることは不可能かつ自身に備わるもの、そのものについてのみを取り出し、丁寧に仔細に模写する試みを追体験していくつもりで読んでいくと、とってもぞわぞわとする。生活面の些細な出来事や煩いごと、自分の身の上が追い詰められていく気になっていく。自分の背後に伸びる影が、遂にこちらに手招きするかのよう。生まれてから死ぬまで解き明かすどころか、人によっては周縁部に立ち寄ることなく一生を終える、全知全能の神にでもなった気でいるわれわれが一向に歯が立たない、われわれの先にありわれわれの根底にある「何か」が、いまここに「ある」ことを、まっすぐ、見ようとしてしまいそう——。


心にあるうっすらとした不安や、漠然とした虚しさはどこから来るのだろう? なぜこんなに、いつも緩やかに哀しいのだろう。
せせこましい日々や人間関係? 赤字が続く家計? この縮小が続く日本社会か、内向きに回転を速める世界情勢??
じゃあ、なぜそれらで、不安になるの? 虚しくなるの?

いったい、誰が、何が、あなたを哀しませるのでしょうか。
哀しんでいたほうが、絶句するよりまだ優しいから?
あなたの内側に広がる世界をプロジェクターで投影したものに「世界」と名づけるならば、あなたは世界でひとりではない。あなたには、「何か」がずっと、ここにぴったりこびりついて、一向に離れていないのだから。