東京に帰る

2019/11/14

盛岡から戻りました。
祖母を無事送ることができました。
悔いはありません。


盛岡はマスクを外すと空気が澄んでいました。
雫石川を眼下に通夜を行い、
通夜払いでは、久々にお会いした親戚と
岩手の酒「あさびらき」を何本も空けました。

そのとき、ある音源を会場に流しました。
数年前に自身の生い立ちを聞いた時のものです。
亡骸のそばに祖母の声、
本当に眠っているように思えました。
今でもそんな思いがするのは、
まさに身体が失くなる前夜だからでしょうか。

盛岡の秋は寒く感じます。
翌朝は手足が冷えました。
雨がしとしと降るなか、火葬。
1,000℃を超えて焼かれている想像とともに
窓から見える木々が赤く染め上がり
強風に晒された様子を眺めていました。
火葬を終え、骨を拾い、
こんなに小さな骨壺に収まるのかと。
それ以上の考えは浮かばず、
しばらく骨壺を見つめていました。

通夜の実感はこのとき確信に変わりました。
身体が失くなるというのは
もう実感を得られないということなのですが
却ってどんなときにもそばにいる
そういう思いにもさせるのだと。
身体が失くなるというのは、
残された人が、
故人を自由に想えることなのでしょうか。


東京は空気がガスっぽく、
ビル群が密集しています。
生まれ育った街のこの匂いは安心します。
ただいま戻りました。
仕事とピアノ、生活に戻ります。

盛岡へ

2019/11/12

祖母が亡くなった。昨晩、その報せを受けてなぜか銀杏BOYZを聴いた。滅多にないがスピーカーと一緒に歌う。
明日から盛岡へ。寒いらしい。コートも用意した。思い出すことは数多ある。念のためiPadとキーボードを持っていく。

朝、考えごとをしながら鮭を食べたら小骨が喉に刺さり、家中のピンセットを血眼になって探した。どさくさに紛れたように船橋の祖父母に線香をたてた。風邪に治りかけの喉が煙に咽せた。どさくさ祭りの朝だ。

父の知人がやっている旅館では、ワンちゃんがいるらしい。撮りたい。一眼レフを職場から持ち帰った。五反田のエスカレーターで鞄ごと落とす。無事。肝を冷やした。

案外、こういう時は何としてでもしんみりさせないように出来ている。正負の法則。行ってきます。

眠りの色をつける

先週から日記をつけている。

寝る手前に静かな部屋で分厚い日記にペンを走らせる。朝からの出来事を振り返って順々に現在へ遡上していくと、現在に近付くまでの道のりが遠く感じられた。どこを摘んで書こうか考えながら進み、大きめなイベントには熱を入れ書いていく。

振り返りが夕方過ぎたころようやくホッとして、「あとは寝るだけ」みたいな言葉で締めくくる。



友人に貰ったカモミールを飲む。入眠が不得手な自分の夜の習慣になった。

このカモミールは不思議なタイプ。ドライフラワー? なんと湿気のない花弁が茶葉になるのだ。青紫の花弁を幾つかカップに入れる。熱湯を注ぐと、カップが青い色でいっぱいに。青紫の花弁からお湯に色が移って、希釈されたのちコバルトブルー? まるで南国の海の色になるのだ。

しかしこんなにも目も覚めるような鮮やかなこの色が、とても夜に似合う。肌寒くなった夜にはより一層。


日記をつけたあとに飲むとよく眠れることが、最近よくわかった。

台風19号に想う

動悸が強まりながら、情報を集め続けた。河川の氾濫状況、ダムの貯水量、台風の進路。
頭が金切り声を上げる寸前まで、想像し続けた。最悪のシナリオが通り過ぎたあとの東京の光景、目黒川を目の前にある職場、今後の生活。


嵐が去ったあと、窓を数センチ開けた。秋めく褐色の空気がして、台風の恐怖も今この時も、幻の中にいたのかもしれない。しかし生活はどんな時にも常に横たわり、この紛れもない現実を映し出す。遠くの街では水浸しに嘆く傍ら、生まれ育ったこの街に吹く風は叙情そのもの。


ある人を想おう。架空の人でもいい、想像しよう。痛みと悲しみを抱えながら、不意に濡れた落ち葉の香りがひゅっと吹いて、やるせない笑みを浮かべるほかない人を、毎日想おう。


今まさに北日本を雨風吹き荒れる下、恐怖に怯える者のどこかに、必ず私が存在しているのだから。

親離れ

"ちょっとした驚きがあった。驚きとまた、ちょっとした安堵感。

facebook並みに放置をしていることでお馴染みのLINEのタイムラインに、せっかくだから何かを書こうと、先日、夜の母校の高校にふらっと立ち寄った話をした。すると、10分もしないうちに、反応が来たのだ。その反応のほとんどが、山吹生の人だった。一緒にあの高校にいた人たちだ。

卒業から何年経つかって、もう、4年にもなる。大学を卒業するかどうか、もしくは、社会にいよいよ馴染んでいく頃合いの、それほどの年月を私たちは経験したのだ。そりゃあ、それぞれの4年間があり、それぞれに、様々な書き換えや更新の機会があっただろう。それでも、ちょっとしたときに、「母校」というちょっとした点に、自ら吸い寄せられにいくのだ。それが、私にとっては驚きで、また安堵することなのだ。

年に1回、高校に立ち寄って、先生へご挨拶に伺う。そのときに、当時よく買っていた隣の弁当屋さん「まりっぺ」のからあげ弁当を、ちゃっかりゲットして、ちゃっかりラウンジで生徒の面をしてもぐもぐと食す。ときに、なぜだか涙が浮かんでしまう。悲しいとか、寂しいとか、そういう感傷的でうしろ向きな理由ではないのは知っている。これは、家に帰ってきたような、心穏やかになったときの涙なのだ。ほんの数十分だけの止まり木に、私が預けての涙だと。

ということも思い出したので、お世話になった先生に連絡をして、近々、山吹に伺うことにします。"


これを書いたのは、2017年10月2日。
今からちょうど2年前のこと。
この2年間で私を取り巻く環境は変わった。
いちばんは、なにより就職したこと。
社会の厳しさを痛感するうちに、ふてぶてしさとハングリー精神が強まっている気がした。
たとえこれがプラシーボとしても、病は気からという以上、期待が高まる。

今、母校に行く理由はない。
母校を求める気持ちも今は起こらない。
親離れ、ということで。

【散文詩】硝子

朝霧にかかる灰が
車窓から薄桃色の街を映しだし
煙突から浅緑の煙がのぼる


電波塔から発された電子の粒が
やがて雨となり街に降り注ぐ




割れた硝子の一片を拾い上げた


丘の先はまた丘
苺畑を抜け葡萄は香り
辿り着いた白樺の森
私は今もここにいる



枝垂れ柳の葉先を遊ぶ風に
艶やかな光の流線が見えた
これは私の信じた光
母の面影



濃霧は緑
電子の雨
絶え間なく香り
絶え間なく知る

尖る硝子の冷たさを



打上花火
しなだれた火の粉と
空気中に焦げた煙の匂いが残った


掌に一欠片の硝子

秋の風

 風が吹く。落ち葉が地面でからからと転がり、草の乾いた匂いを感じた。

 

 この日最後の授業を終え、帰路につく。見上げれば人気はまばらだが教室の灯りはそこかしこに煌々とついていた。11月の冷たい空気が頬にあたる。
 東京郊外の新興住宅地は宅地化が鈍く、大学敷地の四方は雑草が生い茂る。近くには小川が流れている。川面は静かに波紋をたゆわせ、通りがかりの風を冷ます。歩くと揺れる錆びた橋を渡ってバイパスへ。売れ残りの目立つ住宅街の一軒ごとに暖色の灯りがにじみ、夕飯の匂いが鼻の頭にかかって消えた。持て余した広大な駐車場から土埃、竹林では葉が擦れてざあざあと道を鳴らす。


 バイパスを抜け片側一車線の市道を歩く。等間隔に立ち並ぶオレンジの街灯。褪色ばったアスファルトの路面が、色を付け鮮やかに視界に飛び込む。学習塾帰り、環状七号線脇をとぼとぼと歩く中学2年生の自分を思い出した。環七の街灯も同じ色をしているから、夜に帰るときは靄のかかった心境になる。

 


 駅に向かうその一歩ごとに、冬を手繰り寄せている気がしていた。頬にあたる風が、否応なしに乾きはじめている。
 北からの便り。雪の降らない関東平野の冬は、風の匂いが消えてしまう。

 



 秋になると、学生時代を思い出す。
 夏の記憶を書き換える秋の風が、窓から入り込んだ。